設置場所:東京都江東区富岡1-23-11 富岡八幡宮大鳥居横
制作者:酒井道久(1950-、東京生まれ、2001年より埼玉県立大教授)
除幕式:2001年10月20日 測量開始200年記念
画像提供:ヒロ団長、林久治⇒銅像探索記/f


伊能忠敬銅像
近代日本地図の祖師である伊能忠敬先生は、事業に成功したあと50歳の時、江戸に出て、当宮近くの黒江町(門前仲町1丁目)に隠宅を構えていました。
約200年前の寛政十二年閏四月十九日(陽暦では1800年6月21日)の早朝に当宮に参拝して蝦夷地(北海道)測量の旅に出かけました。
忠敬先生は、この時を含めて全部で10回の測量を企画しましたが、遠国に出かけた第8回までは、出発の都度必ず、内弟子と従者を率いて富岡八幡宮に参詣して、無事を祈念した後、千住、品川宿など測量開始地点に向かって歩き出しました。当宮は伊能測量にとって大変御縁の深い場所であります。
伊能測量開始200年に当たり、「伊能ウォーク」、地図・測量、土地家屋調査士、伊能 忠敬研究会などの関係者が中心となって、広く一般から浄財を公募して建立されました。
平成13年10月 伊能忠敬銅像建立実行委員会