屋良朝苗(読谷村)
設置場所:読谷村役場(沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1902年~1997年概要:初代公選琉球政府行政主席、初代公選沖縄知事を務める。
設置場所:読谷村役場(沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1902年~1997年概要:初代公選琉球政府行政主席、初代公選沖縄知事を務める。
設置場所:読谷村 大木公民館(沖縄県中頭郡読谷村大木294付近)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1901年~1956年概要:1952年に設立された琉球政府の初代行政主席。在任中は米軍と軍用地主・農民の闘争(島ぐるみ闘…
設置場所:名護市教育委員会文化財羽地資料室付近(沖縄県名護市字仲尾次748付近)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1877年~1934年概要:札幌農学校卒の農事改良家。「サトウキビの父」と称される。国頭農学校の教師、校…
設置場所:国頭郡本部町 健堅区集落センター(沖縄県国頭郡本部町1061-1)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1905年~1989年概要:琉球石油を創立(1950年)し、沖縄の産業振興に尽力した。1970年より13年間…
設置場所:国頭郡金武町 金武町役場(當山紀念館)(国頭郡金武町字金武1)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1868年~1910年概要:「沖縄海外移民の父」と称される。沖縄初の海外移民をハワイに送り出した(1899年)。…
設置場所:国東郡金武町 上ヌ毛公園(沖縄県国東郡金武町金武223-1)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1881年~1935年概要:「フィリピン移民の父」と称される。沖縄県出身の移民をミンダナオ島ダバオ市へ呼び寄せ、マ…
設置場所:うるま市 うるま市役所(沖縄県うるま市みどり町1-1-1)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1884年~1955年概要:米国統治下の沖縄で沖縄諮詢会委員長(1945~1946)や初代沖縄民政府知事(1946~…
設置場所:中頭郡北中城村 若松公園(沖縄県中頭郡北中城村安谷屋131)画像提供:さくらさくらさん 生没年:不明(15世紀頃)概要:尚円王と安谷屋ノロとの間に生まれた子で章氏の始祖と伝えられる。安谷屋城主となり、後に真和志…
設置場所:沖縄市 桑江朝幸銅像公園(沖縄県沖縄市上地4-20)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1918年~1993年概要:琉球政府・沖縄県の政治家。軍用地主の団体である市町村土地特別委員連合会の初代会長に就任(195…
設置場所:南城市 奥武島観音堂(沖縄県南城市玉城奥武108)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1879年~1932年概要:医術を修め、地元の玉城村で開業(1901年)。地域からの信頼篤く、玉村村会議員、沖縄県会議員を経…
設置場所:糸満市 西崎運動公園(沖縄県糸満市西崎町3-1)画像提供:さくらさくらさん 生没年: 1924年~没年不明概要:糸満市名誉市民。琉球政府時代の糸満町助役で糸満町合併(1961年)や糸満市の成立(1971年)に尽…
設置場所:魂魄の塔(沖縄県糸満市米須)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1898年~1978年概要:島尻郡真和志村(現那覇市内)の村長。真和志の住民は戦後真和志に戻ることが許されず、現在の糸満市米須付近に移住させられた…
設置場所:那覇市 与儀八三会館(那覇市与儀1丁目15-10)画像提供:さくらさくらさん 生年:1933年~概要:野村流古典音楽保存会師範。2005年に組踊音楽歌三線で人間国宝に認定された。
設置場所:那覇市 旧沖縄県立図書館敷地(沖縄県那覇市寄宮1-2-16)画像提供:さくらさくらさん 生没年:1911年~1992年概要: 古典音楽研究所を開設(1951年)。安富祖流絃声会会長に就任(1962年)。1978…
設置場所:東京都板橋区坂下 3-35 DIC東京工場画像提供:飯坂陽治さん 川村喜十郎氏(1886~1958)は群馬県館林市の出身で、明治~昭和時代の実業家。明治41年 川村インキ製造所を設立。大正末期から昭和初期にかけ…
場所:長野市松代・真田公園(真田氏館前)建立年月日:2022年12月22日画像提供:城月さん 真田信之が初代松代藩主として現在の長野市松代町に入ってから四百年となることを記念し、地元の屋敷「真田邸」近くに銅像が建てられた…
場所:愛知県岡崎市・大樹寺小学校建立年月日:1977年(昭和52年)6月画像提供:城月さん※学校関係者に立合いの上撮影。要許可・事前申請必要 大樹寺小学校正門の目の前には、徳川家の菩提寺である大樹寺がある。徳川家康につな…
場所:福島県会津若松市 渡部恒三氏記念館住所:福島県会津若松市城東町建立年月日:2022年11月6日画像提供:よろづ半吉さん 会津若松出身の政治家。衆院副議長、厚生相などを歴任し、2020年死去。自宅を改装した記念館なの…
場所:京都市右京区 西京極総合運動公園内・わかさスタジアム前建立年月日:2022年4月23日画像提供:デビール☆マンさん 京都市出身のプロ野球選手。広島カープの黄金時代を築き、『鉄人』とも言われ、国民栄誉賞も授賞されまし…
場所:遠田郡美里町・小牛田駅東口画像提供:城月さん
場所:大崎市・鹿島台小学校正門右画像提供:城月さん
場所:仙台市・河北新報社本社画像提供:城月さん 一力 次郎(1893年(明治26年)8月12日 – 1970年(昭和45年)7月7日)は、日本の実業家。河北新報社元社長、会長、社主。 ●経歴河北新報社創業者で…
場所:仙台市青葉区 三居沢発電所(三居沢交通公園)画像提供:城月さん 藤山常一1871-1936 明治-大正時代の技術者,実業家。明治4年1月生まれ。田中不二の兄。仙台で野口遵(したがう)とカーバイド製造に着手。のち日本…
場所:宮城県仙台市青葉区・晩翠草堂庭園画像提供:城月さん 土井 晩翠1871年12月5日(明治4年10月23日) – 1952年(昭和27年)10月19日)日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、…
場所:埼玉県川口市赤山501-1 イイナパーク川口建立年月日:画像提供:NANAKOさん 江戸時代前期の幕府の代官。寛永6年(1629年)武蔵国北足立郡赤山に陣屋を築き、ここを拠点として、見沼溜井の造成や利根川と荒川…
所在:草加市学園町 1-1 独協大学設置:1985年(昭和60年9月)画像提供:飯坂陽治さん 関湊氏(1907~1984)は栃木県喜連川町生まれ。東武鉄道沿線の開発事業に携わった事業家でしたが、天野貞祐氏と知り合い独協大…
所在:川口市芝中田 1-5 「四誠館」剣道道場彫刻:島田忠恵設置:1975年(昭和50年8月)画像提供:飯坂陽治さん 高橋四郎氏は九州の出身で、私財を投じて剣道場を作り、「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道」という信…
場所:岡山県新見市、新見駅前画像提供:城月さん 祐清は、寛正4年(1463年)7月、年貢未納の名主・豊岡を追放したことを機に、隣接する相国寺領に住む豊岡の親族によって斬殺される。(現在の新見市上市近辺、岡山県道378号上…
場所:岡山県・岡山市北区、岡山駅西口広場建立日:平成23年7月19日画像提供:城月さん 桃太郎伝説に登場する温羅(うら)をイメージしたブロンズ像「吉備の冠者(かじゃ)」の除幕式が開催されました。岡山東ライオンズクラブが今…
場所:埼玉県所沢市 ところざわサクラタウン(武蔵野坐令和神社前)建立日:2021年8月7日製造:竹中銅器 竹中銅器による除幕式の記事参照 こちら 「大魔神」は、1966年に大映(現・KADOKAWA)制作の特撮時代劇シリ…