大久保諶之丞(洞爺湖町)
場所:洞爺湖町 洞爺湖芸術館隣住所:虻田郡洞爺湖町 洞爺町100画像提供:さとうろくぞうさん
場所:洞爺湖町 洞爺湖芸術館隣住所:虻田郡洞爺湖町 洞爺町100画像提供:さとうろくぞうさん
場所:文京区 東京都水道歴史館 2F画像提供:たぐってぃさん
場所:羽村市 羽村草花丘陵自然公園住所:羽村市羽村1丁目
場所:松江市 鹿島町 (県道37号線 佐太神社周辺) 出雲地方の治水に貢献した人物※地図にはありませんが、県道37号線を走っていると「清原太兵衛銅像」の看板が出てきます。
場所:熊本市 八景水谷公園画像提供:kenさん 加藤清正が熊本の地で治水土木を指揮した雄姿を模した銅像。 (案内板に記載の内容)大正14年(1925年)3月に「上水道通水」「市電開通」「第23連隊移転」の熊本市三大事業の…
設置場所:京都市左京区南禅寺福地町 蹴上疎水公園制作者:江里敏明(1945- )制作時期:1982年11月15日建立者:京都華頂ライオンズクラブ(結成10周年記念)画像提供:林久治さん⇒銅像探索記/f 設置経緯:田辺朔郎…
場所:柏原市 大和川治水記念公園画像提供:びがろうさん
場所:海津市 歴史民俗資料館画像提供:たぐってぃさん 館内にヨハニス・デ・レーケと平田靱負の胸像が柱を挟んで並んで建っている
場所:養老町 薩摩義士役館跡画像提供:たぐってぃさん 宝暦三年(1753年)に幕府が薩摩藩に木曽三川改修工事を命じた。これは「宝暦治水」と呼ばれる治水の一大事業であった。この工事に携わり命を落とした藩士は「薩摩義士」と呼…
場所:豊橋市多米町 赤岩山:赤岩公園画像提供:びがろうさん 東三河地方の農業用水をはじめ上水・工業用水を支えている豊川用水を建設した人物
場所:愛西市 船頭平閘門公園画像提供:Mi/c=Sさん オランダの土木技師。 いわゆるお雇い外国人として明治日本に招聘され、砂防や治山の工事を体系づけた。明治20年から44年にかけてデレーケ指導のもと木曽三川下流部の改修…
場所:三条市 五十嵐川水害復興記念公園
場所:中央区関分記念公園住所:浜浦町2丁目46 明治・大正期の実業家。現新潟市生まれ。明治28年新潟貯蓄銀行の取締役、明治32年宝田石油監査役など歴任。大正元年以来、洪水の多い信濃川において分水路の必要性を説き続けた。ま…
設置場所:兵庫県尼崎市戸ノ内コニュニティーセンター前庭 建立時期:1928 年5月に戸ノ内・北ノ町に建立、1975 年5月に戸ノ内東会館へ移転除幕式挙行、2017 年4月に戸ノ内コミュニティー会館へ移設。 製作者:不明 …
場所:比企郡川島町 三保谷公民館設置:1985年(昭和60年4月)画像提供:飯坂陽治さん 鈴木庸行(1838~1920)は宮前村(現川島町)出身で郡長を歴任し、都幾川、越辺川の氾濫で水害に苦しんでいた川島領に新しい堤防を…
場所:さいたま市緑区 見沼自然公園
場所:北群馬郡榛東村 榛東村中央公民館住所:北群馬郡榛東村山子田797画像提供:NANAKOさん 箕郷町松之沢から八幡川へ水を引 くことに尽力し、ホタル生息のみなもとを作った。
場所:宮古市 設置場所:宮古市田老町字舘が森 129-2 旧田老総合事務所画像提供:さとうろくぞうさん 大正・昭和前期の田老村村長。昭和8年の三陸大津波があった際、大防波堤を造り上げた。2011年の東日本大震災はこの防波…
場所:高島市 道の駅「しんあさひ風車村」画像提供:びがろうさん 琵琶湖から流れ出る川は瀬田川のみであり、大雨になれば水害により住民が悩まされていた。江戸時代後期、庄屋:藤本太郎兵衛は湖辺農民の苦しみを救うべく幕府に自普請…
場所:松江市八雲町日吉:日吉親水公園建立年月日:2014年8月1日原型師:劉成啓画像提供:たぐってぃさん 江戸時代中期、この地域の村役人。以前からこの地域を流れる意宇川は剣山の所で屈曲し、村は洪水に悩まされていた。初代の…