北原怜子(江東区)

設置場所:東京都江東区潮見2-10-5 カトリック潮見教会
制作者:不明、設置時期:不明
画像提供:まるこさん、林久治⇒銅像探索記/f

画像提供:まるこさん
画像提供:林久治
設置経緯:北原怜子(きたはら・さとこ、1929.8.22-1958.1.23)さんは昭和期の社会奉仕家で、「蟻の町のマリア」と呼ばれた。東京出身。群馬大学や東京農業大学の教授を務めた経済学博士の北原金司の三女として生まれる。 桜蔭高等女学校を経て、昭和女子薬学専門学校を卒業し、1949年光塩女子学院にて受洗。カトリック信者。洗礼名はエリザベト、堅信名はマリア。令嬢として生まれ育ったが、浅草の姉の家に住んでいた時の1950年にゼノ神父と出会い、蟻の町での奉仕を始める。 「蟻の町」は墨田公園の一角にあり、40世帯、百余名のバタ屋共同生活体として発足したもので、私欲を排し、共同購入、共同利用の方針をとっていた。 怜子は次第に持てる者が持たない者を助けるという姿勢に疑問を抱くようになり、自ら「バタ屋」となって廃品回収を行いながら、町の子供たちの教育にあたった。 その姿は称賛され「蟻の町のマリア」と言われ親しまれた。『蟻の町の子供達』という著書も刊行した。体力の無理が祟り結核を患い、蟻の町にて28歳で帰天。怜子が亡くなった年に松竹は、ノンフィクションに近い形で「蟻の町のマリア」を映画化した。怜子が過労で結核になり早世したのは、「彼女を利用した『蟻の町』幹部の松居氏と、彼女を『蟻の町』に紹介したゼノ神父の責任が重大である」と私(筆者の林)には思える。
碑誌
潮見教会は一般に蟻の町教会と呼ばれている
戦後の混乱期にあった昭和二十五年一月言問橋のたもと 隅田川沿いの公園に蟻の町という浮浪者の集団が結成された 住人は全て廃品回収をもって生計をたてていた
その年の秋ゼノ修道士と共に蟻の町を訪れた北原怜子(カトリック教徒当時二十歳)という一女性がボランティアとして住みこみ大勢の子どもたちの相談相手として献身した
彼女の強い要望もあって昭和二十六年七月に木造の小さな私設聖堂が建てられた そこで聖書を学ぶ機会を得るようになって逐次信者が増えていった 昭和三十三年一月二十三日 彼女は二十八歳にて帰天した
公共地である公園を立退くため 昭和三十五年六月 現地に移転した そして彼女の遺志を継ぐための住人の願いが叶い白柳大司教のご支援を得て この新聖堂が建築されることになった
昭和六十一年六月一日 文 塚本慎五 書 松谷謙司
設置場所:東京都江東区潮見2-10-5 カトリック潮見教会

Leave Comment