設置場所:東京都新宿区西早稲田2-1-14 放生寺本堂前の神変灯籠堂
制作者:不明、設置時期:不明
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f


神変大菩薩
神変大菩薩は元の名は役の小角または役の行者と申され今より千三百年程前に大和国葛上郡掖上(わきがみ)村の高加茂家にお生まれになりました 御一代記に依れば大和の葛城山を根拠に吉野金峰山 大峰山 富士山等合わせて九十余峰を開き神仏習合に基づいた修行をされ修験道の開祖と仰がれた方で 法力の霊験不思議なこと古今を絶すると称されております
寛政十一年(1799)光格天皇より神変大菩薩の諡号(しごう)を賜りました
山野を駆けめぐって修行されたことに因み 特に足腰の弱い方をお救い下さると言われており 當山では「ぞうり」の懐中御守 「祈願の絵馬」を本堂にて授与しております
お陰を頂かれた方々も多くおられます
足腰の弱い方は月々にお詣りになり お陰をお授かり下さい
御真言 南無神変大菩薩 光松山 放生寺
