野球殿堂の銅像(文京区)

設置場所:東京都文京区東京ドーム 野球殿堂博物館
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f

藤本英雄(1918年5月18日 – 1997年4月26日)
制作者:北村西望
設置経緯:1950 年完全試合記念(日本のプロ野球で初)。藤本選手は朝鮮釜山生まれ(韓国名は李八龍)。明治大学を経て、1942年、東京巨人軍に入団。背番号「35」(退団時は「17」)。1年目のシーズンは10勝0敗、防御率0.81という記録的なデビューを飾った。2年目には34勝11敗、防御率0.73の成績で最多勝と最優秀防御率のタイトルを獲得し、253奪三振で奪三振王にもなっている。チームも54勝で優勝しており、藤本は1人でほぼ3分の2の勝ち星を挙げて貢献した。1944年は投手で3番を打ち、監督も兼任。25歳での監督就任は史上最年少。1947年に中日に移籍するが、翌1948年巨人に復帰。中日から巨人に復帰後肩の痛みに悩まされていた藤本英雄が大リーグで「火の玉投手」と呼ばれたボブ・フェラーの著書から、スライダーと呼ばれているのを知り、日本のプロ野球で初めてスライダーを投げた。1950年6月28日、青森で行われた西日本戦で先発し日本プロ野球初の完全試合を達成した。投球回数が2000以上の投手でシーズン防御率0.73、通算勝率 0.697など投手として数多くの日本記録を達成し、読売ジャイアンツの第2次黄金時代に貢献した。
あこがれの像(西沢道夫)
制作者:畑正吉(スポーツ関係の作品を多く手がけた)
制作時期:1960年
設置経緯:「あこがれの像」は「日本人として理想的な打撃フォームを少年にコーチしている場面」を表現している。当時、プロ野球でもすばらしいフォームとして定評のあった、元中日ドラゴンズの西沢道夫氏がモデルとなっている。西沢道夫(1921年9月1日- 1977年12月18日)選手は、東京出身の日本人。1937年9月5日に公式戦初登板。満16歳と4日での公式戦出場は、現在も日本プロ野球史上最年少記録である。1943 年に応召し、1946 年に復員している。西沢選手は投打の二刀流で、身長 182cm、体重73kgと、当時としては珍しい大柄で、初代の「ミスター・ドラゴンズ」であった。
吳明捷(1911-1983)
制作者:蒲浩明(1944‐、嘉義市生まれ)
設置時期:2014年
設置経緯:台湾・嘉義市の黃敏惠市長は嘉義市政府関係者ら10人を引き連れ2014年6月18日から21日で訪日。甲子園歴史館及び東京ドームに隣接された野球殿堂ホールに、吳明捷氏の銅像を寄贈し台湾野球の精神、歴史、栄光を日本に伝えた。本像は、嘉義駅前にある吳氏の等身大の全身像の1/16のミニチュアである。呉氏は、嘉義が舞台となった甲子園映画「KANO」の主人公。また、呉氏は日本統治時代に開催された甲子園にて所属した嘉義農林を準優勝に導いた背番号4番のエースであった。黃市長は挨拶で「内容の90%が日本語の映画『KANO』は台湾で大ブームが起きており、既に3億台湾ドル以上の売り上げがある。放映は終わったが、人気が高い作品であったため、今年の9月に再上映されることが決まっている。このような映画は珍しい。この銅像寄贈はスポーツ、文化の面で日台の繋がりを活性化させると考えている」と述べた。
吳明捷(ご・めいしょう)氏は、台湾苗栗県出身の野球選手(投手、内野手)。右投げ右打ち。その投球は「麒麟児」「怪腕」と評された。1931年の第17回全国中等学校優勝野球大会で台南州立嘉義農林学校のエースで4番・主将の、文字通りの大黒柱として出場、全試合を一人で投げ抜き、同校を初出場ながら準優勝に導いた。1933年に早稲田大学に進学、早大では一塁手に転向して打者として活躍、1936年には東京六大学野球での当時の通算ホームラン数のタイ記録となる7本を記録。同年秋のシーズンでは打率0.333 で首位打者を獲得している。 1938年に早大を卒業した後はプロ野球には進まず、台湾籍のまま東京の台湾拓殖に入社して社会人野球選手となった。1945年に終戦によって台湾拓殖が整理されると同時に野球選手を引退、それ以降も台湾には戻らず、日本で職に就いて暮した。
郷司裕(ごうし・ひろし、1932年1月19日 – 2006年12月12日)
制作者:田村務(1948年大阪市生まれ、1971年京都市立芸術大学卒業、2005年梅光学院大学教授)
設置経緯:郷司氏は2017年度の野球殿堂特別表彰部門表彰者、北海道出身。日本の野球審判。元日本学生野球協会常任理事。旧制明治中学校(現:明治大学付属明治高等学校・中学校)時代、野球部監督であった島岡吉郎から球審を勧められ、明治大学卒業後にアマチュア野球審判員となり、半世紀余りを高校、大学、社会人の各大会で2,000を越える試合でマスクをかぶった。特に、夏の甲子園では決勝戦の球審を13回務め、1965 年~1975 年まで実に春夏通算11年連続決勝戦の球審を務めた。

Leave Comment