中江藤樹[幼少期](高島市)

場所:高島市 道の駅「藤樹の里あどがわ」
画像提供:びがろうさん

「近江聖人」と呼ばれる人物

1608年(慶長13年)、高島郡小川村で農業を営む中江吉次の長男として誕生。
9歳の時に伯耆米子藩主・加藤氏の150石取りの武士である祖父・徳左衛門吉長の養子となり米子に赴く。
1617年(元和2年)米子藩主・加藤貞泰が伊予大洲藩(愛媛県)に国替えとなり祖父母とともに移住する。
1622年(元和8年)祖父が死去し、家督100石を相続する。

1634年(寛永11年)27歳で母への孝行と健康上の理由により藩に対し辞職願いを提出するが拒絶される。
脱藩し京に潜伏の後、近江に戻った。
郷里である小川村(現在の滋賀県高島市)で私塾を開く。
これが藤樹書院である。
1637年(寛永14年)伊勢亀山藩士・高橋小平太の娘・久と結婚する。藤樹の屋敷に藤の巨木があったことから、門下生から「藤樹先生」と呼ばれるようになる。

この銅像は、
藤樹が9歳のとき、病弱だった母に薬を渡そうと学校を休んで米子から近江に帰ったときの様子です。
その際に、「男が一度決断して、家を出たのだからやすやすと家に帰ってくるのはよくない。私のことは心配しないで戻りなさい。」と母に言われた逸話をもとにしたものです。

Leave Comment